top of page

姿勢と肩こりの関係をバイオメカニクスの視点から解説

  • 執筆者の写真: 克嘉 赤澤
    克嘉 赤澤
  • 9月16日
  • 読了時間: 2分
ree

肩こりに悩む方は非常に多く、特にデスクワークやスマホの使用が増えた現代では「国民病」ともいえるほどです。

その肩こりの原因の多くは「姿勢」に隠されています。

本記事では、バイオメカニクス(生体力学)の視点から「姿勢と肩こりの関係」を解説し、効果的な対策方法をご紹介します。


1.肩こりを招きやすい姿勢とは

最も肩こりを感じやすいのは「頭部前方位姿勢」です。具体的には、耳の穴(耳孔)が肩の真上よりも前に出た状態を指します。

・猫背でデスクワーク

・下を向いたままのスマホ操作

・車の運転時に首だけ前に突き出す姿勢


こうした習慣が続くと、首や肩の筋肉に大きな負担がかかり、慢性的な肩こりへと繋がります。


2.頭の重さと首・肩の負担

人間の頭の重さは約4~6㎏。

これはボーリングの球と同じくらいの重さです。

理想的な姿勢(耳孔が肩峰の真上)では、首の骨が頭を積み木のように支え、筋肉の負担は最小限に抑えられます。

しかし、わずかに前に出るだけで「てこの原理」により負担が急増します。


3.バイオメカニクス的な負担の違い

・耳孔が肩峰の真上:負担は最小限

・2.5㎝前方→筋肉の負担は約2倍

・5㎝前方→約15~18㎏の負担

・7.5㎝前方→約20㎏の負担


つまり、「スマホをのぞき込む姿勢」は首や肩に常に鉄アレイをぶら下げているようなものです。


4.肩こり対策

1)環境を整える

・デスクはモニターを目線の高さに

・スマホは顔の高さに持ち上げる

・椅子に深く座り、骨盤を立てる


2)筋肉をリセットする

・肩甲骨を寄せて10秒キープ×3回

・顎を軽く引く(チンイン)

・胸を開くストレッチ


3)筋肉を鍛える

・僧帽筋中部、下部や菱形筋などを鍛える

・頚深層屈筋を意識した運動


まとめ

「正しい姿勢は、一番の肩こり予防薬」です。

肩こりを解消するためには、マッサージやストレッチだけでは不十分です。

根本的には「姿勢習慣」を変えることが重要です。

耳孔と肩峰の位置を意識し、数センチの差が大きな負担を生むことを理解するだけで、肩こり改善の第一歩になります。

コメント


お問い合わせ

​住所:山梨県甲府市大手1-3-1 平山ビル1階

Tel: 070-8403-1405

​保有資格:理学療法士

©2024 by bankuu All Rights Reserved

bottom of page